馬肉といえば馬刺し、という印象を持つ方は多いでしょう。
しかし、牛肉や豚肉などと違い馬肉の種類や馬についてはっきりとわかる方は少ないはず。
馬の形自体は分かっても、どんな馬のどんな部位を食べているのか、具体的に見ていきましょう。
□馬肉になる馬の種類はどんなものがある?
*日本にいる馬の種類
そもそも日本にいる馬は4種類に分けられます。
農用馬、競走馬、乗用馬、在来馬です。
競走馬には負けたら馬刺し、といったイメージがあるかもしれませんが、基本的に日本で食べられている馬は農用馬です。
農用馬は更に重種馬、軽種馬の2種類に分けられます。
また、日本で馬刺しをよく食べる地域は熊本と会津であり、地域によって馬の種類も異なります。
*熊本の馬刺し
熊本の馬刺しにおいて、主に食べられているのは重種馬です。
重種馬とは成長すれば800キログラムから1トンにまでなる重く大きな馬であり、肉としてはサシが綺麗に入るという特徴があります。
主な品種としては、ブルトン、ベルジャン、ペルシュロン、3つの混合種の4つが挙げられます。
*会津の馬刺し
一方会津の馬刺しで食べられているのは軽種馬です。
成長しても重種馬の半分程度しかなく、肉としては脂身が少ない赤身が特徴です。
コクや旨みの強さよりも、あっさりした馬刺しが食べたい方はこちらがおすすめです。
□馬刺しの種類はどんなものがある?
馬刺しには、馬自体の種類だけでなく馬のどこの部位か、という種類もあります。
部位についても見ていきましょう。
1.赤身
赤身にはモモ、肩、ヒレ、ロース、イチボ等があります。
馬刺しの定番である赤身は高タンパクで低脂肪、鶏肉と同程度のカロリーです。
販売業者によって異なりますが、ランクとして上赤身、特上赤身と分けられる場合もあります。
2.霜降り
霜降りにはバラ、肩ロース、イチボ、ブリスケ等があり、サシが入った馬刺しを指します。
さっぱりしつつも甘い味と口の中で溶けるような食感が特徴です。
3.フタエゴ
胃からあばらにかけたバラ肉の部位で、こりこりとした食感が特徴です。
2つの脂が由来とされています。
4.コウネ(たてがみ)
名前の通りたてがみの部位にある希少部位です。
脂分とコラーゲン質で構成された白い馬肉であり、特徴的な甘みや歯ごたえは馬肉ならではといえるでしょう。
□まとめ
馬肉を食べることに抵抗がある理由には、食べなれない食材や肉を生食する抵抗感のほか、馬肉についてあまり知らないということもあるでしょう。
馬刺しの部位についてはどこかで聞き覚えのあるものがある方も多いのではないでしょうか。
やはり一番食べられている馬肉といえば馬刺しですから、まずは信頼できる販売業者の馬刺しから食べ始めることをおすすめします。